ちーすけ様の明日やるんじゃないよこの野郎

自分の興味関心気分によって内容が決まるブログ

個人使用では一昔前のCPUの性能で十分ではないか?

f:id:Chiisukesama:20200425215323j:plain

第4世代Corei5-4690

CPUと聞いてぶっちゃけなんだか分かりますでしょうか?

よくパソコンとかスマートフォンの中に入っている部品のことです。主な役割は人間の脳みそみたいなものです。

技術の進歩によりこのCPUの性能は大きく進化しています。何年か前のCPUとなるとすでに化石扱いを受けるくらい1年~2年のうちに進化していく分野です。

先に結論から入ります。個人で必要とされるCPUの性能は約2011年~2012年あたりモノで十分なのではないか?ということです。ここでいう性能とは「処理能力」ということにします。2006年のCore2シリーズが一般家庭に普及し始めた時点でワードやエクセルといった日常用途ではもはやCPUの性能が不足するといったことはなくなりました。

それから行われたのは処理性能の向上はもちろんのこと内蔵するグラフィック性能の強化が大きく進みました。

2011年にインテル第二世代CoreプロセッサーSandy Bridgeサンディブリッジ)を発表した時には個人の用途で不自由することがほぼない状態となってました。

しかもこれが発表された時は衝撃を受けました。グラフィックボードなしに3Dのゲーム画面が結構なめらかに表示されてたんです。通常ゲームをパソコンでやるには別途グラフィックボードと呼ばれる映像を映し出すための部品が必要でそれが結構な大きさだったのです。それがあんな小さいCPUの中に内臓されてしかも結構高性能でしたので、当時はかなり話題になりました。いまでもサンディブリッジのCPUであればYoutubeの動画は余裕で見ることができますよ。

 結論として繰り返しになりますが理由付けを詳しく言うと

ゲームをする人は別にグラフィックボードと言われる専用の部品を取り付ける訳ですし動画の編集もプロ並みの編集や4Kでの撮影を編集するといったこと以外はこなせてしまいます。大抵の人にとってはスマートフォンで解決してしまう時代にPCで行わなければならないことは結構限定されています。

そんな時代に個人用途のCPUの進化は過剰な気がするということです。

皆さんは自分の使っているPCの性能をフルに使っていますか?

ではでは~

 

 

 

コロナ自粛中における「ゲーム」と「ダークソウル」

今週のお題「ゲーム」

f:id:Chiisukesama:20200423232827j:plain

みなさんゲームやりますか?

スマホの小さい画面でやるものではなくモニターに繋いでやるやつ

PS4とか任天堂スイッチのことですね。

私も結構やる方なのですがどんな種類のゲームをやるのかというと

ほぼほぼ一種類のゲームをかれこれ4年は継続してやっています。

これ以上に面白いゲームがあればやるのですが一向に面白いゲームがないんですね。

ゲームの名前は「ダークソウル3」というゲームです。

上記の画像はダークソウル3です。

PS4,XBOX,PCのいずれかでプレイできます。小学校1年からゲームはいろいろやってきましたが、これ以上に面白いゲームを知りません。

 

DARK SOULS III 特典無し [PlayStation4] - PS4

DARK SOULS III 特典無し [PlayStation4] - PS4

  • 発売日: 2016/03/24
  • メディア: Video Game
 

 何が面白いのか?と言葉で説明しだすとキリがないので簡潔に説明します。

ストーリーが非常に奥深く、グラフィックがキレイで、プレイヤー同士の対戦が楽しく

やばいということです。

ちなみにこの作品「3」ということなので1と2がありますが1は私も非常にやり込みました。「3」は1の正当進化という感じですね。こちらが1です。

 

DARK SOULS REMASTERED (特典なし) - PS4

DARK SOULS REMASTERED (特典なし) - PS4

  • 発売日: 2018/05/24
  • メディア: Video Game
 

 「2」はあまりやっていないのでノーコメントで...

とにかく百聞は一見にしかず

youtubeでプレイ実況も多く投稿されています。いくつか紹介しましょう。

初心者はこれを見ましょう。https://www.youtube.com/watch?v=J5vuvHc56ec

最初はオフラインでじっくりやり込むといいでしょう。

慣れてきたらオンラインでやりましょう。全く別のゲームに感じますよ。

慣れてきた人向けはこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=mBGD8KjGH5s&t=1s

コロナで家での時間がある人は読書や勉強もいいでしょう。

ですがこの機会に「ダークソウル」いかがですか?最高ですよ!

 

 

 

MacBookAir2020レビュー(使用1ヶ月弱)

f:id:Chiisukesama:20200422225701j:plain

MacBookAir 2020 gold

買ったのは発売直後で使用してから一ヶ月弱になります。

スペックは

core i3 

256G

8G

いわゆる何もカスタムしていない「吊るし」と呼ばれるものですね。

ですがCPU性能はコア数が同じスレッド数も同じなのに以前使っていたMBA2015の1.5倍程になります。

今回からCPUが第10世代のインテルプロセッサになったことから...

Corei3 → 2019以前のモデルのCorei5と同じ2コア4スレッド

Corei5 → 2019以前のモデルのCorei7と同じ4コア8スレッド

Corei7 → 2019以前のモデルのCorei7と同じ4コア8スレッド

こう見てみるとi7モデル何が変わったんだ!?となりますが以前のモデル比べて省電力化やグラフィックス性能の強化が図られています。

そして買うならi5モデルがオススメですね。

私はこのMacで高度な動画編集などCPUの性能が大きく必要になるような作業はしないのでi3の吊るしモデルを買いました。

この2020モデルのCPUはグラフィックス性能が大きく強化されているのでぶっちゃけ動画編集もこの吊るしモデルで出来てしまいます。ただエンコード時間が長くなったり、編集時の動作快適性に影響するかどうかといったところです。

そもそもそんな高度な動画編集をする人はもっと高性能なPCを買うわけでAirを買う人に4コアのCPUが必須か?と言われれば微妙なところです。

でも1万円多く出せば単純にCPU性能は倍以上になりますから1万出す価値はあると思います。

で、この2020モデルをしばらく使ってみた感想なんですが、不満が見当たりません。

一般的なブラウジングや動画鑑賞でモタつくことはまず有り得ません。さらに言うならスピーカーが強化されているらしく音に重厚感があります。動画を見ているとそのスピーカーの良さに気づくでしょう。

話題になってるキーボードですが以前のモデルに比べて静かになりました。打ちやすさはあまり変わらないかな?といった具合です(JIS配列)

USBタイプC端子しかないのでUSBメモリ刺すときは変換アダプタを使わないといけないのはマイナス?かもしれませんが、充電のコネクタもタイプCになったのでそこは逆に便利になったのかも?

電池の持ちは相変わらずいいですね。

今回の2020モデルの大きな特徴はCPUの進化と8Gメモリ256Gのストレージが標準になって消費税込みで約11万5千円というコスパではないでしょうか?

もし悩んでいるなら購入をオススメします。

テレワークにおしゃれなMacBookはいかがですか?

 

宅地建物取引士(宅建)合格後の流れ~登録実務講習~

見事宅建合格したあなたに向けて宅建合格したら受けなくてはならない講習について

書いていきます。

宅建合格すると合格証書が送られてきますがこれだけでは宅建士にはなれません。

宅建士になるには登録実務講習を受けてその受けた合格証を持って県庁へ登録の申請に向かって取引士証の交付を受けなければならいのです。

 

実務経験が2年ない方はこの登録実務講習が必須となります。

どんなことをやるのか?というと、一般的には2日間の授業と最後の修了試験という感じです。

ええ?!試験があるの??と驚かれるかもしれませんが、安心してください。講習の内容をしっかり聞いていれば大丈夫です。ですが授業時間が非常に長時間になりますので睡魔との戦いになります。また講習を実施している機関によっては微妙に合格率が違います。私は埼玉で受けたのですが(T○C)非常にいい加減な講習の印象を受けました。講師の人が高齢過ぎてまともに修了試験の要領を掴みにくい印象を受けました。

講習の内容としてはカンタンな○☓問題と

事例として扱う不動産売買契約書と重要事項説明書の一部が空欄になっていて、別に配られた登記事項証明書や敷地説明図などから必要空欄に必要な事項を拾ってきて転写するという内容になります。しっかり授業を聞いておかないと修了試験でパニックになりますよ。(笑)

実施している機関によって質がまちまちなのでよく調べましょう。

某資格予備校T○Cは埼玉の場合オススメしません。

講習費用もまちまちで大体2万円くらいを考えておいてください。

それとは別に登録料もかかるので出費が大変ですね。

 

いつまでに登録するか?ですが、もし講習を終了しているのならその有効期限は宅建試験日から1年以内ですので遅くとも去年合格された方は遅くても8月くらいには登録申請

されたほうがいいようです。

 

宅建勉強法#5#ラスト(法令上の制限〜模試の活用)

https://chiisukesama.hatenablog.com/entry/2020/04/18/000957

最後に法令上の制限その他の勉強方法は問題集を回して、暗記事項をとにかく覚えるだけなのであまり書くことがありません(笑)

ですが、科目としてはやはり重要なのでしっかり取り組みましょう。

建築基準法都市計画法など数字の暗記が多いので頭の中でしっかり整理しましょう。

オススメの参考書は

 やはりこちらのシリーズを繰り返すことが鉄板ですね。

【模試の活用】

最後に模試の活用について書きます。

模試は全科目を勉強し終わった後にやると思いますが、どこの会社から出版されている模試をやればいいのか迷うことでしょう。また、こういう人がいるかも知れません。

「過去の本試験を初めて解いてみて40点以上取れてればOK」これが模試代わりだから大丈夫と...

ハッキリ言いいましょう。この考え方はアウトです。過去の本試験問題自体が問題集で問われている頻出論点として集められているので当然初めて解く本試験でも類似の論点だらけとなり、かなり点が取りやすいのです。これで高いレベルで勉強できていると思えるでしょうか?

民法なんかはたまたま解いた年の本試験のレベルがカンタンで高得点になっただけかもしれないのです。しれないじゃなくて実際そうだと思ってください。

だから比較的難易度の高く出題論点も頻出論点ばかりではない模試で解説もしっかりしたものを買って解く必要があります。オススメはこれです。

 

うかる!  宅建士 直前模試 2020年度版

うかる! 宅建士 直前模試 2020年度版

  • 作者:高橋 克典
  • 発売日: 2020/04/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

  解いてみると難易度の高さと点が取れないことに驚くかもしれないですが、この模試で問うてる内容は大体が基本的な事項を正確に把握しているか?です。この正確に暗記していなかったりどこか曖昧な部分があるところをこの模試は狙い撃ちしてきます。また、民法の難易度は高く明らかに本試験では出題されないだろう論点もありますがそのようなものは肢の一つとしてでありそれが答えになっていることは少ないはずです。

基本的な知識や理解で対応できる肢を難しい肢に惑わされないで選択できるか?ということです。

アマゾンなどではあまり評価は高くありませんが、その低いレビューを書いた人はおそらく不合格者でしょうね。ぜひこの模試を活用して自分の弱点の克服に力を入れて下さい。この模試を9割5分くらいで解答できるようになったら確かな実力が付いています。

 

ではこれで宅建の勉強法は以上です。

宅建勉強法#4

https://chiisukesama.hatenablog.com/entry/2020/04/16/213135

次は宅建業法です。

宅建業法は出題数も最多で内容も暗記中心の科目です。内容もカンタンなものが多いので高得点を確実に取らなければいけません。内容がカンタンなので他の受験者と点数が差別化されにくいのです。年によって難易度が上下しますが民法の難化、易化に比べれば誤差みたいなものです。ここでコケることは許されません。

勉強方法としては宅建の問題集をひたすら回して覚えるべきところはしっかり覚える。それだけです。

使う問題集はこちらの 「らくらく宅建塾」を使いましょう。

2020年版 宅建士問題集 過去問宅建塾〔2〕 宅建業法 (らくらく宅建塾シリーズ)

2020年版 宅建士問題集 過去問宅建塾〔2〕 宅建業法 (らくらく宅建塾シリーズ)

  • 作者:宅建学院
  • 発売日: 2020/03/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 宅建業法は内容がカンタンで量が多いのでテキストで勉強してから問題集という流れにすると時間がかかり過ぎます。もし民法など他の法律科目を勉強した後にやるのであればいきなり問題集から入って、テキストは辞書引きのように活用することをオススメします。時間に余裕があるなら普通にテキストから勉強してもOKですが...。

また勉強する科目の順番としては①宅建業法→②民法or法令上の制限その他 という順番で勉強することをオススメします。宅建業法は得点配分も多く内容も難しくはないのでさっさと終わらせて、民法や内容の硬い法令上制限に時間を割きましょう。

 一つ注意してほしいのが「カンタン」という言葉に惑わされないで欲しいということです。宅建業法自体の内容は難しいということはあまりないのですが、問題となったとき、その知識が素直に聞かれるというわけではなく、ひっかけ問題が多いので問題に慣れるという作業が非常に大事になります。たくさん過去問を周回して知識の定着を図りましょう!

 

宅建勉強法#3

https://chiisukesama.hatenablog.com/entry/2020/04/15/234346の続き

では次は民法の勉強方法と参考書を紹介します。

民法はたくさんあるので自分に合ったものをお使い下さいとしか言えないですが

はじめにやることはyoutubeの動画を見て勉強するのがいいと思います。

これは公務員試験の民法の勉強法とほぼ共通するのですが、やはり動画を見て手っ取り早く全体を見渡しましょう。そして実際に問題演習に入って回しましょう。

言い忘れていましたが、注意したいことがあります。

宅建民法は年によって難易度の差が激しいので、宅建用のいわゆる一冊本に載ってる民法のレベルでは対応できないことが多々あります。当然それに準拠して書かれている問題集も難しいものは切り捨てて頻出のものだけ集めている傾向にあるので問題集のレベルも低く近年の宅建民法においては市販の宅建問題集に載ってる民法の内容、過去問レベルでは対応できない部分が結構出てきます。民法宅建で大きなウエイトを占めます。出題数が少し減ったからと言って主要科目であることに変わりがありません。

民法ができないと宅建は受からないと言ってもいいでしょう。

よって民法は高いレベルで勉強するのが鉄則です。年によってはカンタンな問題ばかりの年もあるのですがそれを見て、「範囲も広いしこれくらいの勉強でいいだろう」などととナメてかかって難しい年にあたると痛い目を見ます。よって民法は公務員試験用の「スーパー過去問題集」を使うといいでしょう。

イマイチわかりずらい箇所を勉強するとき副読本として「民法がわかった」もオススメしておきます。

 

民法がわかった

民法がわかった

 

 

 

 宅建民法で大事なのはとにかく宅建で出題されるレベルよりも絶対的に高いレベルで勉強するということです。必ず満点近くを狙わなければいけない科目なので絶対的なレベルで勉強する必要があります。落としてはいけません。